ジャンクUSBコントローラ in SFCコントローラ編
今回は、SFCコントローラ内にUSBコントローラの基板を内蔵する方法です。
私は、Amazonで千円程度で購入しました。
これがないと始まらない。
次に、SFCコントローラの分解をします。
#0サイズの精密ドライバーでネジを回して、分解できます。
ご開帳。
基板に接続されている黒いケーブルと、そのコネクタ部分(白いやつ)は、
はんだごてとはんだ吸いを使って、取り外しておきます。
基板をケースから取り外し、表面のICを確認します。
(写真を撮るのを忘れました…orz)
IC2個タイプと1個タイプがあるらしいですが、
私のは、1個タイプでした。
ICから伸びているプリント配線をたどって、
各ボタンの接続されている配線と、グランドを確認します。
私もそんなに詳しくはないですが、
とりあえず、複数の配線が一つにまとまってる線がグランド、
その反対側が、対応するボタンの信号線になります。
次に、はんだごてとはんだ吸いを巧みに使い、
ICを取り外します。
ICを無理やり引き剥がすと、プリントされている配線が
一緒についてくること請け合いなので、
面倒臭がらず、一本一本丁寧に取り外して下さい。
(実際にそうなりました…)
もしくは、小さなニッパを使ってすべての足を切り取る、
というのでもいいです。
私は、最寄りのハードオフにて100円で買ってきました。
アナログスティックや、振動などのギミックはない方がいいです。
基板にプリントされている配線を見てみます。
ちゃんと+極と-極に分かれているのがベスト。
中には、何やらよくわからない構造をしているものもありますので、
そういうタイプは難しいのでやめておいたほうがいいです。
(ある場所は+なのに、別の場所だと-になっている)
まぁ、そういう関係に自信があって行けそうな人は、そのまま使っちゃって下さい。
中心にあるICの足と、各ボタンの関係をメモっておきます。
後で、SFCコントローラの接点と接続する時に必要になます。
こんな風に控えておくといい感じ。
基板の無駄な部分は切り落として、必要な部分だけを残します。
囲った部分だけを残して、ニッパなどで切り落とします。
はんだ付けします。
※配線数がかなり多くなるので、一本の長さをうまく調整して下さい。
ヘタすると、SFCコントローラ内に収まらない可能性があります。
USB基板側は問題ないのですが、SFC基板側はものすごく付けづらいので注意してください。
1.で切り取ったICの足の跡と配線をはんだ付けする必要があるのですが、
これがなかなかに難しい…
基板側に全くはんだがのらないので、四苦八苦しました。
今回は、SFCコントローラ内にUSBコントローラの基板を内蔵する方法です。
1.SFCコントローラの用意と分解
SFCコントローラを準備。私は、Amazonで千円程度で購入しました。
これがないと始まらない。
次に、SFCコントローラの分解をします。
#0サイズの精密ドライバーでネジを回して、分解できます。
ご開帳。
基板に接続されている黒いケーブルと、そのコネクタ部分(白いやつ)は、
はんだごてとはんだ吸いを使って、取り外しておきます。
基板をケースから取り外し、表面のICを確認します。
(写真を撮るのを忘れました…orz)
IC2個タイプと1個タイプがあるらしいですが、
私のは、1個タイプでした。
ICから伸びているプリント配線をたどって、
各ボタンの接続されている配線と、グランドを確認します。
私もそんなに詳しくはないですが、
とりあえず、複数の配線が一つにまとまってる線がグランド、
その反対側が、対応するボタンの信号線になります。
次に、はんだごてとはんだ吸いを巧みに使い、
ICを取り外します。
ICを無理やり引き剥がすと、プリントされている配線が
一緒についてくること請け合いなので、
面倒臭がらず、一本一本丁寧に取り外して下さい。
(実際にそうなりました…)
もしくは、小さなニッパを使ってすべての足を切り取る、
というのでもいいです。
2.適当なジャンクUSBコントローラを用意と分解
お古のUSBコントローラを持っている人はそれを使用。私は、最寄りのハードオフにて100円で買ってきました。
アナログスティックや、振動などのギミックはない方がいいです。
基板にプリントされている配線を見てみます。
ちゃんと+極と-極に分かれているのがベスト。
中には、何やらよくわからない構造をしているものもありますので、
そういうタイプは難しいのでやめておいたほうがいいです。
(ある場所は+なのに、別の場所だと-になっている)
まぁ、そういう関係に自信があって行けそうな人は、そのまま使っちゃって下さい。
中心にあるICの足と、各ボタンの関係をメモっておきます。
後で、SFCコントローラの接点と接続する時に必要になます。
こんな風に控えておくといい感じ。
3.USB側の基板の切り取り
USBコントローラの基板をSFCコントローラ内部に内蔵するため、基板の無駄な部分は切り落として、必要な部分だけを残します。
4.USBコン基板とSFCコン基板を接続
1.と2.でメモった配線を見ながら、基板と基板とを配線を使ってはんだ付けします。
※配線数がかなり多くなるので、一本の長さをうまく調整して下さい。
ヘタすると、SFCコントローラ内に収まらない可能性があります。
USB基板側は問題ないのですが、SFC基板側はものすごく付けづらいので注意してください。
1.で切り取ったICの足の跡と配線をはんだ付けする必要があるのですが、
これがなかなかに難しい…
基板側に全くはんだがのらないので、四苦八苦しました。
5.基板をまとめて収納
4.で接続した基板2つを無理やりSFCコントローラに押し込みます。
場合によっては、内部のボスを切り取ったり、配線ルートを変更したり、
色々と試行錯誤をしながら、ベストな状態を模索して下さい。
頑張って押し込みましたが、右側が思いっきり浮いてます…
ちゃんと配線が出来ていれば、問題なく使用できると思います。
ドライバなども、USBコントローラに依存するので、
ちゃんと配線ができているのに、認識しない、などは
USBコントローラ側の設定を確認して下さい。
私が使用したUSBコントローラは、PCによっては十字キーが反応しない不具合が発生しました。
そのため、最初の一回以降は全く使用していません。
配線のはんだ付け難易度が鬼畜ですが、それ以外はそれほど難しいものではないので、
はんだ付けに自信がある人向けだと思います。
次回は、Arduino in SFCコントローラ編です。
0 件のコメント:
コメントを投稿